新規論説:渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(15・完)連載まとめ及び将来の課題 」月刊登記情報63巻5号(2023年)45-49頁
連載の最終回となる渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(15・完)連載まとめ及び将来の課題 」月刊登記情報63巻5号(2023年)45-49頁が掲載されました。
連載の最終回となる渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(15・完)連載まとめ及び将来の課題 」月刊登記情報63巻5号(2023年)45-49頁が掲載されました。
渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(14) 海外におけるリーガルテック」月刊登記情報63巻4号(2023年)90-95頁が公刊されました。
(3月29日発売日の御礼) ▲出版社の方が、資格問題集という強豪ひしめく「法学」カテゴリーにおいて、予約開始以降初となる第1位(ベストセラー第1位)になりましたとのご連絡をくださいました。これもそれも、出版社の皆様、マン…
渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(13) オンラインでの紛争解決(ODR)」月刊登記情報63巻3号(2023年)83-90頁が公刊されました。
日本経済新聞(本日2月6日朝刊 15面 法税務)のリーガルテックに関する記事にコメントしました。いつもご指導いただいている皆様のおかげです、改めて、ありがとうございます。
リーガルテックの論説 いつも大変お世話になっております。下記の通り、論説が掲載されました。 《タイトル》 渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(12) 規制改革推進会議における弁護士法72条と契約書自動レビューの議論…
渡部友一郎=角田龍哉=玉虫香里『弁護士法72条とリーガルテックの規制デザイン(下)』ビジネス法務2023年3月号131-135頁が公刊されました。
2023年第1号論説となる、渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(11) 規制改革推進会議における弁護士法72条と契約書自動レビューの議論(上)」月刊登記情報63巻1号(2023年)60-66頁が公刊されました。
渡部友一郎=角田龍哉=玉虫香里『弁護士法72条とリーガルテックの規制デザイン(上)』ビジネス法務2023年2月号92-96頁が掲載されました。
渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(10) デジタル・フォレンジック」月刊登記情報62巻12号(2022年)66-70頁が公刊されました。
規制改革推進会議は、11日、「第2回 スタートアップ・イノベーションWG」を開催しました。私は、リーガルテックの研究を行う弁護士個人(有識者)として発表を行う機会を頂きました。
おかげさまで、渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(9) 登記申請」月刊登記情報62巻11号(2022年)36-41頁が公刊されました。
本日2022年10月14日、法務省は、「AI契約書レビューの弁護士法72条問題」に関して、グレーゾーン解消制度という法令適用の有無を照会する制度を通じて、新しい回答書を公表しました。
2022年9月13日、登壇のご依頼を頂戴し、「脱ハンコに続く!法務部門の貢献できるデジタル化とは」と題する講演を行いました。
2022年8月8日付けで、法務省から、リーガルテックのグレーゾーン解消制度に関する行政文書の開示決定を頂きました。
新規論説: 渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(7) 日本政府がリーガルテックを採用!?」月刊登記情報62巻9号(2022年)60-65頁が公刊されました。
渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(6) コントラクト・ライフサイクル・マネジメント(CLM)」月刊登記情報62巻8号(2022年)100-107頁が掲載されました。
今週、収録に臨みました。全身全霊で準備をした1つの節目となる大きなセミナー収録でした。 14:40~15:00 (20分) 特別講演リーガルリスクをチャンスに変える「Legal as a Service」としての法務部門…
新規論説 いつも大変お世話になっております。下記書誌が公刊されました。 《タイトル》 渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(5)AIによる契約書レビュー(下)」月刊登記情報62巻7号(2022年)52-58頁 リーガ…
新規論説 いつも大変お世話になっております。下記書誌が公刊されました。 《タイトル》 渡部友一郎「基礎からわかるリーガルテック(4)AIによる契約書レビュー(上)」月刊登記情報62巻6号(2022年)28-35頁 リーガ…