保護中: 宿泊サブスクサービスの適法性に関するアップデート Part.2―公式通達の存在?
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
新規論説 今後、新しい論説が公表された場合には、プロフィールの更新だけではなく、こちらでも背景などをメモしつつ、エントリを更新しようと考えております。どうぞご指導よろしくおねがいします。 拙稿が下記の通り掲載されました。…
1.御礼と論説要旨 1-1. 国際商事法務最新号に論説掲載(御礼) この度、西村あさひ法律事務所に所属されている玉虫香里先生(京都大学法学部卒、2018年弁護士登録)と福島惇央先生(東京大学法学部卒、2019年弁護士登録…
日本弁護士連合会の機関誌(毎月、全国の弁護士に発送されます。)自由と正義に拙稿「新しい国際規格ISO31022(リーガルリスクマネジメント)の解説」が掲載されました。 この場をお借りして、日弁連の編集委員会の皆様、いつも…
1. 共通の悩みを解決する投稿です。 (1) 共通の悩み ALB Japan Law Awardsは、法務部の功績の外部的顕彰として大きな注目が集まっています。しかし、共通の悩みの種は、「英語で提出」及び「どうやってサブ…
1. 本稿のゴール(第1回・第2回) 読者は、本稿を読了することにより、弁護士1〜10年目の組織内弁護士の年収面のアップサイドをどう確保していくかという2つの試みを把握することができる。 冒頭に結論を示せば、第1に、外資…
大事なことを忘れないために、エントリを書いています。 作っているとき この本を作っているプロセスが本当に成長できて、心が満たされました。10年間構想は膨らんでもどうしても実現できなかったものが「形」にしていく作業。それも…
学び1 人に親切にすること あたりまえのことなのですが「人に親切にすること」。 少し詳しい経緯 もともと、日本組織内弁護士協会のお問い合わせフォームから、NHK名古屋局の制作部の方(そして今日まで強力なパートナー関係にな…
ご縁は1通のお問合せメール 2019年12月のことです。日本規格協会様は、ウェブサイトにある一般お問い合わせフォームから「ISO31022のことを教えてください」とメールをした不思議な組織内弁護士を快く出迎えてくださいま…
受賞の報告・御礼 トムソンロイター主催「ALB Japan Law Awards 2020」において「In-House Lawyer of the Year (年度最優秀インハウス弁護士賞)」を受賞いたしました。この栄誉…
1. 日本経済新聞 誌面初のISO31022言及 日立製作所様、日本CLO協会様、結城 大輔 (Daisuke Yuki) 先生とともに、日本組織内弁護士協会 – JILA での取組み(2…
ALB Japan Law Awards 本日、トムソン・ロイターグループの国際的法律雑誌であるAsian Legal Business主催の「ALB Japan Law Awards 2020」において、下記個人及び法…
書面主義・押印主義の規制改革のまとめ 本エントリの狙い 本エントリは、第1に、7月2日までの無数の脱ハンコ(電子署名含む)の流れを2つのQ&Aにまとめ、過去の議論をこの記事から大きく追えるようにしました。第2に、…
エントリの趣旨 東京大学公共政策大学院での105分授業が、対面ではなく、オンラインシステムすなわちZoomでの講義に変更されました。エントリ「【保存版】zoomによる教員側事前準備メモ」にZoomの事前準備や役立つリンク…
*若手(Emerging)な組織内弁護士の先生、小さな組織内弁護士の法務チームをEmpowerするために作りました* 2019年11月のエントリ「Workshop(1) – Recognizing your team’s…
エクゼクティブサマリー 本記事は、20年1月に開催された「日本組織内弁護士協会(JILA)」特別研修会のフォローアップとして、皆様へ「グラフィックレコーディング」技術を用いた資料共有を企図したものです。法務部内や令和報告…
19年、経済産業省のWG委員に就任するにあたりベン・ハイネマン氏の『企業法務革命〜ジェネラルカウンセルの挑戦〜』を何度も読み返しました。経験30年以上のハイネマン氏が自らの経験を伝承する「遺言書」とお書きになった本書。若…
[Tokyo/Japan] On 25 December 2019, the Japanese Tourism Agency announced that they decided to revise the guideline with regard to short-term rental exemption for Tokyo 2020.
法学とは異なる分野の「学会」で学んでみよう 本日、沖縄名護市に行き、日本観光研究学会の全国大会で発表を行ってきました。本エントリーの目的は、法曹の読者の皆様(特に若い組織内弁護士・実務家の先生)に、法学系以外の学会へ所属…
御礼とSummary 2019年2月のエントリ「委員就任のご報告:経済産業省「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会」(法務機能強化 実装WGメンバー)」でご報告させていただいておりました研究会の報告書(…